皆さま、はじめまして、8月から芦屋川 聖栄歯科医院・矯正歯科に勤めております歯科衛生士の増田です。
前回の泉さんのお話にも出ていたように私も背が高いです。
泉さんではなく、背の高い衛生士が居ると思ったら増田です。
どうぞよろしくお願い致します。
さて、9月に入りましたがまだまだ暑い日が続きますね。
つい、冷たい飲み物に手が伸びてしまいますが
皆さまは、どんな飲み物を飲む機会が多いでしょうか?
~クインテッセンスより~
冷たい飲み物には酸の強い物が多いのですが、通常、お口の中はpH6.8~7.0の中性です。
歯の表面を覆っているエナメル質は、pH5.5以下の酸性のものに対して弱く、酸性の飲食物ばかりを取っていると脱灰(歯のミネラ
ル成分が出て行く)が起こってしまい、酸蝕症(歯が溶ける)を引き起こすのです。
今年の夏休みジュース飲み放題の子供達と一緒に、自由研究で【飲食物で骨が溶けるか】という実験をしました。
水・塩水・砂糖水・野菜ジュース・醤油・みりん・お酢・なたね油・ビール・サイダーに、鳥の骨を漬けて骨が溶けるかを調べみま
した。
どれがよく溶けると思いますか?
結果は、水・醤油・みりん・なたね油は変化無し、塩水、砂糖水、ビール、サイダーが少し溶け、野菜ジュース、お酢には骨がよく
溶けていました。
歯が溶けていくのは怖いですよね((o(;△;)o))
子供達はジュースを飲んだ後は、うがいすると言ってくれました。
実際にしてくれるかは(´・ω`・)❔❔ですが、意識はしてくれると期待してます。
なので、炭酸、野菜ジュース、酸味の強い食べ物を口にした後は、まず水で口を濯ぐ、30分空けて歯を磨く、ミネラルパックをす
ることをお勧めします。
ミネラルパックという言葉を聴かれたことのある方は少ないと思いますが、歯の溶け出したミネラル、カルシウム、リン酸イオンを
復活させることが出来ます。
★とくに歯の弱い方にオススメ★
たとえば、妊娠中の方・矯正中の方・知覚過敏の方・歯の質が弱い方
使用方法は、いつも通り就寝前に歯を磨きます。
そしてキレイな歯ブラシなどでミネラルパックのペーストを歯磨きのように塗ります。
そのまま飲食せずにそのまま寝ます。
私のオススメはMI(エムアイ)ペーストのミント味です
他には、チョコ味、クリームソーダ味などいろいろがありますよ。
さぁ、どのフレーバーにしますか?
週に1回約1cm=0.3gの使用で130回使えますよ! ※ただし牛乳アレルギーの方は使用出来ません。
ご家族で、ぜひ使ってみてください。
当院はご予約制となっております。
ご予約の際は、0797-35-6480までお願いします。